巣の仕切りにドロを使うのでドロバチです。
チビなので、チビドロバチといいます。腹部に2本の黄色い帯があります。
外見がそっくりなのが数種いて、同定がむずかしい。
カタグロチビドロ(Stenodynerus chinensis)は、ドロバチのなかでは一番多い。
肩板が黒褐色であることが、カタグロの由来です。
竹筒などに営巣し、餌はアオムシ(蛾の幼虫)をつめます。
巣の仕切りにドロを使うのでドロバチです。
チビなので、チビドロバチといいます。腹部に2本の黄色い帯があります。
外見がそっくりなのが数種いて、同定がむずかしい。
カタグロチビドロ(Stenodynerus chinensis)は、ドロバチのなかでは一番多い。
肩板が黒褐色であることが、カタグロの由来です。
竹筒などに営巣し、餌はアオムシ(蛾の幼虫)をつめます。