続・虫をさがしに・・・

トップ > ハキリバチ科(キホリハナバチ属) > シロオビキホリハナバチ
2020-08-01

シロオビキホリハナバチ

ハキリバチ科(キホリハナバチ属)

 

f:id:tacobooz:20200801102108j:plain



 木槿(むくげ)の花の中で、よく見かけます。
 体についているのはムクゲの花粉です。

 真っ黒で、いつも花の底にいます。
 大きさは12ミリ、脛節にするどい棘毛(トゲ)がみえる。

 既存坑も利用し、それがなければ自分で木を掘ります。
 大顎(おおあご)がハナバチにしてはがっちりしている。

 

 

tacobooz 2020-08-01 10:21

コメントを書く
  • もっと読む
« トックリバチの壺 オオハキリバチ »
プロフィール
id:tacobooz id:tacobooz はてなブログPro

カメラ:Olympus OMD EM1 mk2
レンズ:30mm F3.5 macro
 

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
このブログについて
検索
最新記事
  • コアシナガバチ(Polistes snelleni)
  • セグロアシナガバチ(Polistes rothneyi iwatai)
  • シロシタイスカバチ(Passaloecus insignis)
  • ゴキブリヤセバチ(Evania appendigaster)
  • オオアゴマエダテ(Psenulus anomoneurae)
月別アーカイブ
  • ▼ ▶
    2022
    • 2022 / 7
    • 2022 / 6
    • 2022 / 5
    • 2022 / 4
    • 2022 / 3
    • 2022 / 2
    • 2022 / 1
  • ▼ ▶
    2021
    • 2021 / 12
    • 2021 / 11
    • 2021 / 10
    • 2021 / 9
    • 2021 / 8
    • 2021 / 7
    • 2021 / 6
    • 2021 / 5
    • 2021 / 4
    • 2021 / 3
    • 2021 / 2
    • 2021 / 1
  • ▼ ▶
    2020
    • 2020 / 12
    • 2020 / 11
    • 2020 / 10
    • 2020 / 9
    • 2020 / 8
    • 2020 / 7
    • 2020 / 6
    • 2020 / 5
    • 2020 / 4
    • 2020 / 3
    • 2020 / 2
    • 2020 / 1
  • ▼ ▶
    2019
    • 2019 / 12
    • 2019 / 11
    • 2019 / 10
    • 2019 / 9

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる